秋はおいしい旬の食材がいっぱい🥰 例えば、さつまいもやキノコ。 さつまいも🍠 食物繊維が豊富で腸を整え、疲労回復にも役立ちます🫶 … もっと読む »
ブログ
kotobukiya blog
中医学では、秋は「肺」と深く関わる季節とされています。 肺は呼吸だけでなく、体の潤いを守り、免疫ともつながる大切な臓器✨ 肺を潤すことは、免疫力アップにもつながりま… もっと読む »
食欲の秋🍁 果物もおいしい季節ですね🥰 秋の果物といえば、梨とぶどう。 梨は体を潤し、乾燥でイガイガしやすい喉をケアします。 &nb… もっと読む »
台風の多い9月は、気圧の変化で体も心もゆらぎがち。 頭痛やだるさ、めまい、気持ちの落ち込み…、その不調は「気象病」かもしれません。 気象病は、気圧の変化に体がついていけず、自律神… もっと読む »
✓疲れやすい ✓風邪をひきやすい ✓なんとなく体調がすぐれない 毎日の生活の中で、こんな不調を感じることはありませんか? その原因のひとつが、体に必要な栄養素の不足。  … もっと読む »
まだまだ暑いですが、朝晩は少しずつ涼しくなってきそうですね。 この時期に注意したいのが、就寝中の冷えすぎ。 寝起きに喉の違和感や、体のだるさを感じたら、冷えが関係しているかもしれ… もっと読む »
暑い日が続いていますね🌞 この暑さでは体を冷やしたくてつい冷たいものに頼りたくなりますが、 そんなときはぜひ、夏野菜の力を借りてみませんか? きゅう… もっと読む »
キンキンに冷えた飲み物やアイス、暑い日にはおいしいですよね~😻🍹 でもその習慣、実は胃腸をかなり冷やしてしまっているかもしれません。 胃腸は、体の… もっと読む »
中医学には、”舌診” といって ”舌から体の状態を読み解く診断法” があります。 たとえば、舌のまわりにギザギザとした歯形があったら‥、それは体に余分なお水が溜まっているサイン💡… もっと読む »
ジメジメな毎日が続きますね☔ この大気中の湿気、実は体のなかにも入り込みます。 そのため梅雨時期は体の重さやだるさを感じる人がとても増えるのです。 そ… もっと読む »
じめじめとした梅雨の時期や、夏の蒸し暑さが続く季節になると、 「体が重だるい」「食欲が出ない」「なんとなくスッキリしない」などと感じることはありませんか? 中医学でこれらの不調は… もっと読む »
暑い日が増えてきましたね🌞 暑くなりはじめたこの時期は、熱中症リスクが意外と高いことをご存じでしょうか? 真夏のように大汗をかかなくても、皮膚や呼吸から水分はじわ… もっと読む »
「五月病」という言葉があるように、5月は新生活の無理が重なり、体も心も疲れやすい時期。 なんだか元気が出ない…😔 もしそんな風に感じたら、胃腸が疲れているかもしれ… もっと読む »
連休や新生活の疲れがじわじわ出てくるこの時期。 「なんとなく胃が重い…」そんなサインが出てきたら、胃腸からのSOSかもしれません。 そんなときの救世主が、キャベツの塩昆布あえ&#… もっと読む »
新年度が始まって1か月。 そろそろ疲れが溜まっている方も多いかもしれません。 そんなときのためにぜひ覚えておいてほしいのが、豚肉×ねぎの組み合わせ。 豚肉には疲労回… もっと読む »
春になると代謝が活発になり、肝臓は解毒で大忙し💦 そのため、この季節は肝臓が疲れやすくなります。 デトックスを頑張る肝臓のために、やさしいストレッチを取り入れませ… もっと読む »
一般的には捨てられてしまうことの多い、玉ねぎの皮。 実はこの茶色い皮の部分に、捨てるには惜しい栄養分がたっぷり含まれているのをご存じでしょうか? その栄養分とはケルセチンというポ… もっと読む »
さあ寝ようと寝室に来たけれど、寒くて寒くて眠れない…💦 そんな経験はありませんか? そんなときにおススメしたいのが、湯たんぽです。 ぐっすり眠るには… もっと読む »
立春が過ぎ、暦の上では春を迎えました🌷 とはいえ、まだまだ寒い日も多いですね! 冷えとりグッズにも色々ありますが、イチオシは ”腹巻” 🎵 &nb… もっと読む »