連日厳しい暑さが続きますが、皆さま体調はいかがでしょうか? ✓毎日汗をかきすぎて体がだるい ✓暑さのせいで疲れやすい ✓疲れがたまってなかなか回復しない ✓暑くて食欲がわかない … もっと読む »
ブログ
kotobukiya blog


世界三大美人の一人である楊貴妃が毎日食べていたことがよく知られている枸杞(クコ)。 中国伝統医学では生命力の根源である「精」を補い、潤いや元気をサポートするものとして使われています。 中国では… もっと読む »

「小麦をやめて、米を食べる」 これだけで体調が良くなる方がいます。 パン、ケーキ、パスタにラーメン。 小麦なしでは生きていけないんじゃないかと思う程、小麦は私たちの生活に溶け込んでいます。 &… もっと読む »

の無料イラスト.png)
「朝から体が重だるい」という方。 スマホを寝床で見ていませんか? 暗い中でブルーライトを浴びると、眠りの質がすご~く落ちます。 そして免疫力も、落ちます。 睡眠の質… もっと読む »

夏は暑邪(しょじゃ)という、カンカン照りの暑さによる邪気に、注意しなければいけません。 体が暑邪に侵されると、熱中症や夏バテ、便秘、脳梗塞を起こしやすくなります。 今日は暑邪に負… もっと読む »

こんにちは。 ジメジメ暑い日が続きますね。 梅雨の時期は、中医学では「湿邪(しつじゃ)」といい、体の中に水分が溜まりやすくなります。 ・体が重だるい … もっと読む »

・無性に甘いものが食べたい。 ・お菓子を食べ過ぎてしまう。 ・過食気味だ。 そんな時、ありませんか? 漠然とした不安が社会を覆っている昨今、「心」は不安定になりやすいです。 危険を察知した「脳」は、手っ取り… もっと読む »

大人気により欠品しておりました “イスクラ板藍のど飴”&”板藍茶” ようやく入荷しました‼ ◆喉が「あれ?」っと思った時に ◆電車… もっと読む »

イライラしたり、気分が落ち着かなかったり。 それは、「気」がうまく巡っていないから。 「気」とは、体を動かすエネルギー、風のようなものだと思ってください。 嫌なことを言われたり、自分の気持ちを… もっと読む »

春は草木が芽吹く季節。 生命の動きが活発になるシーズンです。 人も同様で、からだの動きが活発になり、気持ちが浮きだちやすい。 気温の変化などのストレスで、心身のバラ… もっと読む »

花粉症やアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎で抗アレルギー薬を飲んでいる方も多いと思います。 症状が改善しても、眠気、口の渇き、集中力の低下などの副作用が起きることも・・・。 その点、衛益顆粒(えいえきかりゅう)とい… もっと読む »

体がだるい 夜眠れなくてイライラする。 生理不順・子宮内膜症・子宮筋腫・不妊。 耳鳴り・めまい・肩こり。 心と体の不調は、血が足りてないことが原因であることも 血がたっぷり流れると、不調は改善されていきます。  … もっと読む »

「きれいな血液を、たっぷり流すこと」 これが健康の肝腎かなめ。 血液がたっぷりとサラサラ流れていれば、体のすみずみまで栄養や酸素を運ぶことができ、健康な体を維持できます。 しかし… もっと読む »

婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)は、血を増やし体を温めます。 お肌はプルプル、髪はつやつや、体はぽかぽかになります。 生理不順や更年期障害などの女性特有の症状を和らげます。 妊娠しやすい身体を作るので、赤ちゃ… もっと読む »

パンダがやってきました。 名前はシンシン。 日本中医学研究会のぱんだマスコット「シンシン」は、安心して健康相談できるお店の目印です。 中医学理論に基づき、お客様の体質や症状に合わせて、より健康になれるようサポート致します… もっと読む »

イスクラ板藍のど飴(ばんらんのどあめ) 取り扱い中です。 「のどがあれ!?」っと思ったときに。 乗り物の中で。 人込みの中で。 バックにあると安心です。 美味しいレモン味です♫ … もっと読む »

ことぶきや薬局では、顕微鏡で指をみるだけで、毛細血管の形や流れを見ることができます。 毛細血管は薄い皮1枚で出来ています。そのため、生活習慣の影響をダイレクトに受けます。 糖質や… もっと読む »

血液は、新鮮な酸素や栄養を全身の細胞に届け、老廃物を回収する運搬役。血管は、その血液が通る道です。 命を支える大切な血液や血管は、老化や生活習慣、ストレスによって質が落ちていきます。 血液は汚れていき、血管… もっと読む »

ことぶきや薬局では、過敏性腸症候群(IBS)の再発治療薬「セレキノンS」を販売しております。 病院の処方せんでしか出すことの出来なかった処方せん医薬品とまったく同じ成分の薬なので、IBSの症状に非常に効果が… もっと読む »