ジメジメな毎日が続きますね☔ この大気中の湿気、実は体のなかにも入り込みます。 そのため梅雨時期は体の重さやだるさを感じる人がとても増えるのです。 そ… もっと読む »
ブログ
kotobukiya blog
用-3.png)

暑い日が増えてきましたね🌞 暑くなりはじめたこの時期は、熱中症リスクが意外と高いことをご存じでしょうか? 真夏のように大汗をかかなくても、皮膚や呼吸から水分はじわ… もっと読む »

「五月病」という言葉があるように、5月は新生活の無理が重なり、体も心も疲れやすい時期。 なんだか元気が出ない…😔 もしそんな風に感じたら、胃腸が疲れているかもしれ… もっと読む »

連休や新生活の疲れがじわじわ出てくるこの時期。 「なんとなく胃が重い…」そんなサインが出てきたら、胃腸からのSOSかもしれません。 そんなときの救世主が、キャベツの塩昆布あえ&#… もっと読む »
用-2.png)
新年度が始まって1か月。 そろそろ疲れが溜まっている方も多いかもしれません。 そんなときのためにぜひ覚えておいてほしいのが、豚肉×ねぎの組み合わせ。 豚肉には疲労回… もっと読む »

春になると代謝が活発になり、肝臓は解毒で大忙し💦 そのため、この季節は肝臓が疲れやすくなります。 デトックスを頑張る肝臓のために、やさしいストレッチを取り入れませ… もっと読む »


一般的には捨てられてしまうことの多い、玉ねぎの皮。 実はこの茶色い皮の部分に、捨てるには惜しい栄養分がたっぷり含まれているのをご存じでしょうか? その栄養分とはケルセチンというポ… もっと読む »

さあ寝ようと寝室に来たけれど、寒くて寒くて眠れない…💦 そんな経験はありませんか? そんなときにおススメしたいのが、湯たんぽです。 ぐっすり眠るには… もっと読む »

立春が過ぎ、暦の上では春を迎えました🌷 とはいえ、まだまだ寒い日も多いですね! 冷えとりグッズにも色々ありますが、イチオシは ”腹巻” 🎵 &nb… もっと読む »

中医学では、季節によって意識して摂ると良い味があります。 冬に摂ると良いのは、塩辛い味。 塩分の摂りすぎには注意が必要ですが、一方で体温や血圧の維持に欠かせない栄養素であることも… もっと読む »

寒い日が続きますね。 中医学では、冬の時期を「閉蔵」といいます。 閉蔵とは、すべての生物がじっと内に閉じこもり、春の活動に備えてエネルギーを溜め込んでおく期間のこと。  … もっと読む »

年末が近づき、街も賑やかになってきましたね🎄 食事やお酒を楽しむ機会も増える季節ですが、そんなこの時期にぜひ意識して食べてもらいたい食材があります。 それは、キャ… もっと読む »

体を温めてくれる食材として有名な「しょうが」。 生でも効果がありますが、実は熱を加えて乾燥させるとその効果がぐぐっとUP🙌 温め成分である「ショウガオール」がなん… もっと読む »

中医学では、秋は悲しみの季節。 一般的にも、日照時間が短くなることで気持ちが内向きになりやすい季節だとされています。 そこでおススメしたいのが、朝の寄り道。 そんな… もっと読む »

秋が深まり、乾燥による便秘のお悩みが増えてくるこの季節。 オススメしたいのが、白ゴマです🎶 良質な油分が多く含まれる白ゴマが得意とするのは、体を潤すこと。 &nb… もっと読む »

食欲の秋、到来ですね♪ 美味しいものがたくさんあって、気づいたらお腹がパンパン! なんだか胃もたれ…😥なんてこと、ありませんか? そんなときは、「時… もっと読む »

ようやく秋らしい気候になってきましたね😺 暑さも落ち着き過ごしやすくなる一方で、肌の乾燥、喉の不調などが増えてくるこの時期。 ぜひ食卓に取り入れてほしいのが「れん… もっと読む »

最近ときどき耳にする「秋バテ」。 夏バテはよく知られていますが、秋バテって一体なんでしょう?👀 秋バテの症状は、夏バテと同様だるさや疲労感、食欲不振… もっと読む »

日中はまだまだ暑いですが、秋の気配も高まってきましたね。 空気も徐々に乾燥してきています。 「ちょっと喉が痛いかも💦」という日、ありませんか? &n… もっと読む »